ご利用について
Q.事前に連絡や予約が必要ですか?
A.必要ありません。開催時間内におもちゃをお持ちください。
Q.さいたま市外に住んでいます。修理してもらえますか?
A.はい。大丈夫です。
Q.「ボランティア活動の趣旨に添わない時は修理をお断りすることがあります。」の例を教えてください
A.エアガン等の危険なもの、骨董的・美術的に価値のある物の修理はお断りしています。
Q.修理にどのくらいの時間がかかりますか?
A.できるだけ当日返却します。故障と混雑の状況次第では入院(預かり)で1カ月程度かかります。
Q.入院した場合の受け取りはどうなりますか?
A.お預かりした開催場所で預かり証と引き換えにお返しします。詳しくは来館時にご案内します。
Q.実費がかかる場合とはどんな時ですか?
A.消耗したモーターや壊れた歯車などを新品に交換した際は、実費を頂いています。
Q.実費は幾らくらいですか?
A.1つ50円〜300円くらいです。
おもちゃドクターとしての入会について
Q.おもちゃの修理活動に参加をしたいのですが、何か条件はありますか?
A.条件はありません。どなたでも歓迎します。見学は自由ですが参加に際しては会費を頂きます。
Q.ボランティア活動なのに会費が必要なのですか?
A.活動中の怪我や修理が原因の事故に備えた保険加入費、共用工具や消耗品の購入費になります。
Q.会費は幾らですか?
A.年間1000円です。
Q.月に何回も参加できないのですが大丈夫ですか?
A.大丈夫です。参加できる場所と時間の範囲でお願いします。
Q.参加にあたって用意が必要な物はありますか?
A.ドライバーやはんだごてなどの基本的な工具は個人で用意をお願いします。